築50年の木造二階建て、床だけ直すには?2つの切り分け方法
公開日:
:
築50年リフォーム
こんな質問に答えてみたいと思います。
【質問】築50年の実家(木造二階建て)の一階床がところどころ沈みます。雨戸やガラス戸が歪み、動きにくいところもあるのですが、床だけ直す方法がありますか。
【回答】
「一階床がところどころ沈みます」とのこと。
現在の床仕上げが、木製板(フローリングorフロアパネル等)または畳なのか不明ですが、
1 畳の場合は、比較的簡単に補修可能です。
2 木製板の場合、少々厄介です。
床下収納等あり、床下に潜り込未調査可能な場合、は調査し、
① 床を支える支柱に損傷がないか?
② 床板自体を支えている下地木材が不朽等してていないか?
調査の結果
① のみの原因であれば、床下作業で終了します。
② の原因によるもであれば、床板を撤去し、下地から取り換える必要があります。
最後に、床下収納等がなく、床下調査が不可能なときは、
いきなり上記②のように、床板撤去し、原因急身の上、改修することになります。
何れしろ、現地調査が必要かと思われますが、「床だけ改修」は可能、と考えます。
関連記事
-
-
築50年家の床がペコペコ、歩くとふわふわ沈む。簡単に耐震性も向上させて丈夫にする方法
こんな質問に答えてみたいと思います。 【質問】 築50年以上木造2階建ての、2階
- PREV
- 床下に調湿材が必要?独自の視点でズバッと指摘
- NEXT
- 車椅子対応の美容室。予算と間取り