工務店の耐震が不安・・・耐震等級3レベルの家コレができる工務店なら何の問題もありません
こんな質問に答えてみたいと思います。
【質問】工務店で建築した場合、耐震が不安です。
もちろん、耐震基準はクリアしているはずだから倒壊する心配はまず無いと思ってはいるのですが・・・。
耐震の目安として耐震等級というのがあって、大手ハウスメーカーだと大体何処も「3」ですよね?
工務店にお願いした場合でも「3」レベルを建ててもらうことは可能なのでしょうか?
またそれは証明できるのでしょうか?
【回答】
ハウスメーカーさんが、販売ポイントの一つに挙げている耐震等級ですが、ご存知のように耐震等級には1、2、3があり、「数百年に一度程度発生する地震力の1.5倍の力による水平力に対して構造躯体が倒壊・崩壊等しないように対策を講じたもの」
が耐震等級3 であり、1.25倍のものが耐震等級2です。
ここでよく考えて頂きたいのですが、建築基準法をクリアしようと思えば、少なくともこの耐震基準1を備えていなければなりません。即ち、これを備えるために、壁量計算・配置、床組・基礎その他の構造上主要な部分の検討はすべて行われているわけです。 単純に考えれば、これを1.5倍すればよいわけで、
適切な壁量とそのバラン良い配置、床組等・基礎その他の構造上主要な部分の部材の種類・寸法等の適正な配置等々。建簡単に考えれば、建材の量を増やし、その配置等を計算により的確にする(一概には言えませんが)事で耐震等級2~3は可能です。(その分費用は嵩みますが・・・)
したがって、建築確認申請が自社で行えるような工務店であれば、何の問題はないと考えます。
それよりも、いくら耐震等級を上げても、軟弱地盤や液状化しやすい地盤の上に建築されたり、現場における施工管理の緻密さや職人の腕によって品質にばらつきが生じることにも、目を向けてはいかがでしょう
関連記事
-
-
「鉄骨造だから木造に比べて丈夫です」それってホンマ?軽量鉄骨造の耐用年数が木造より短くなる場合とその理由
【質問】 積水ハウスの中古住宅(築18年)の購入を考えています。 空
-
-
丸ごとリフォームの耐震性が心配ですか?だったらコレは、知っておいてください!耐震の標準は震度●程度で倒壊しない事
こんな質問に答えてみたいと思います。 【質問】 築32年一戸建て
-
-
築15年中古住宅リノベーション元々の断熱材があるから追加は無駄?光熱費が安くなるコストのかけ方
こんな質問に答えてみたいと思います。 【質問】 築15年の中古住
-
-
無垢のフローリングをそのまま上から貼るのと、断熱材を入れるのどっちが効果ある?
こんな質問に答えてみたいと思います。 【質問】 リフォームに
-
-
土地20坪、予算1000万円全面リフォームの業者探し目安は坪単価40万円
こんな質問に答えてみたいと思います。 【質問】 土地
-
-
築50年家の床がペコペコ、歩くとふわふわ沈む。簡単に耐震性も向上させて丈夫にする方法
こんな質問に答えてみたいと思います。 【質問】 築50年以上木造2階建ての、2階
-
-
「軽量鉄骨は頑丈なイメージ」「木造は温かみがある」それぞれのメリットデメリット。実は、決め方はあなたのコレ次第なんです!
こんな質問に答えてみたいと思います。 【質問】 約5
-
-
完全同居型の二世帯住宅、親世帯ゾーンはコレくらいあれば大丈夫です。
こんな質問に答えてみたいと思います。 【質問】 今度二世
-
-
ウレタン吹き付けとグラスウール断熱材。天井裏に併用したら涼しくなる?注意グラスウールは熱を吸収するものではありません。
こんな質問に答えてみたいと思います。 【質問】 屋根のこう配部分にウレタンを吹き
-
-
中古別荘 調査範囲を広げなればいけないのはこんな時 『人の住まない住宅は痛みが早い』その理由とは?
こんな質問に答えてみたいと思います。 【質問】 昭和59年築の別荘についてです。