築40年の鉄骨2階建て。夏は「蒸し風呂」冬は「冷凍庫」それでも断熱リフォームは効果ある?
公開日:
:
最終更新日:2016/09/08
中古住宅 リフォーム, 全面リフォーム, 建築相談, 断熱リフォーム, 築40年リフォーム
こんな質問に答えてみたいと思います。
【質問】断熱材の効果について教えてください。
昭和50年頃建設の鉄骨2階建て、壁はブロック積
現在リフォームを検討しておりまして数社の業者さんに相談しました。その中で床・壁・2階天井に断熱材を入れるプランを提案してくれた業者さんがあります。新築なら迷うことはないのですが、我が家は古い家。どのくらいの効果があるのでしょうか?
いろいろ、ホームページ等で調べては見てるのですがよくわかりません。
夏は蒸し風呂のように暑く、冬は凍えるように寒いので、少しでも快適になるよういろんな意見を聞きたいです。
【回答】
文面より、当方の勝手な判断より・・・(図面等を見ないと正確な解答にはなりえません)
1975年頃の鉄骨2階建て、外壁コンクリートブロック積みの住宅であれば、おそらく床下や壁には断熱材の充填はなされてないかもしれません。
各所の断熱材の挿入について考えてみましょう。
床組は、「ベタ基礎+転し根太組」
出典:http://www.polaris-hs.jp/zisyo_syosai/syosai_img/kiso/betakiso.gif
転がし根太組
出典:http://www.lixil.co.jp/reform/yougo/kouhou/yukagumi/04.htm
又は 「床束立て式床組」 の何れかではないかと思います。
↑後者(床束立て式床組)の場合、床下進入可能なのか?
床下に入れるのであれば断熱材挿入は比較的簡単に行えますが、ムリな場合、又は転し床組の場合は床板をめくる必要がありますので、コスト的に考える必要があります。
外壁はコンクリートブロック積みですから、充填はできませんので、外断熱工事をされたらいかがでしょう。
出典:http://www.37eco.jp/images/cut01.gif
天井裏にはおそらくグラスウール(20~100)が敷き詰められていると思いますが、もっと密度の高い厚みの大きなものに取り換え、緻密に敷き詰めることです。
出典:http://www.muratahousingsystem.com/article/14977774.html
(どの程度のリフォームをお考えなのかわかりませんが、外気に面した天井材は一度撤去し、断熱工事を十分にされたらどうでしょう。)
床についての断熱は冬季ホットカーペット等で対応するとして、外壁及び天井面の断熱を十分にされればそれなりの効果は期待できると考えます。
関連記事
-
-
床断熱 2階の床に断熱材を入れない理由と床の厚みが4cmあっても断熱材が必要な訳
こんな質問に答えてみたいと思います。 【質問】 床の断熱につ
-
-
築20年大規模な軽量鉄骨3階建て、補強はできる?耐久性はその家の●●による
こんな質問に答えてみたいと思います。 【質問】 軽量鉄骨の耐久年数について教えて
-
-
車椅子対応の美容室。予算と間取り
こんな質問が参りましたので、答えてみたいと思います。 【質問】
-
-
ウレタン吹き付けとグラスウール断熱材。天井裏に併用したら涼しくなる?注意グラスウールは熱を吸収するものではありません。
こんな質問に答えてみたいと思います。 【質問】 屋根のこう配部分にウレタンを吹き
-
-
床下に調湿材が必要?独自の視点でズバッと指摘
こんな質問に答えてみたいと思います。メールが届かず直接返信できませんでしたので、こちらで
-
-
購入前の築30年中古住宅 この3つが分かれば完全リフォーム可能か分かります!
こんな質問に答えてみたいと思います。 【質問】 築30年以上の古家付き、物件が売
-
-
「軽量鉄骨は頑丈なイメージ」「木造は温かみがある」それぞれのメリットデメリット。実は、決め方はあなたのコレ次第なんです!
こんな質問に答えてみたいと思います。 【質問】 約5
-
-
築30年の中古住宅購入。リフォームしてあと30年住むために、やっておくべきリフォームの具体的な順番
こんな質問に答えてみたいと思います。 【質問】
-
-
床を浮かせると防音になる?遮音効果と●●●UPどちらを取る?
こんな質問に答えてみたいと思います。 【質問】 防音
-
-
完全同居型の二世帯住宅、親世帯ゾーンはコレくらいあれば大丈夫です。
こんな質問に答えてみたいと思います。 【質問】 今度二世