築100年旧家 建て替えか全面リフォームか今回はスケルトンリフォームをお勧めする理由
公開日:
:
最終更新日:2016/09/12
全面リフォーム, 建築相談, 築100年リフォーム
こんな質問に答えてみたいと思います。
【質問】築100年前後の木造住宅に住んでいます。所謂旧家と言われる家です。
建て替えか、全面リフォームを考えています。 太い柱や梁がもったいなくて、解体したとしても、それらを有効に使えたらと思っています。
有効利用出来ますか、それともかえって邪魔ですか。柱などはかなり太く幅は最近の住宅の柱の二倍位はあります。梁もそうです。耐震や積雪にも強いと思うのですが、具体的な方法や、アイデアがあれば教えてください。
【回答】
拝読し、小生ワクワク致しました。全面(スケルトン)リフォームをご検討して頂くようお願いします。
「もったいない」と言う感情は当然ですが、我が国の大切な伝統文化の損失のほうがはるかに大きいと思います。
小生は過去に、築100年以上の伝統的日本住宅のスケルトンリフォームを 現地調査・設計・施工と全面的に手掛けさせて頂きましたが、(自己満足のみならず)、その内の一軒は”街並み賞”まで頂くほどの素晴らしい住宅として再生させることができました。
詳細を申し上げれば、紙面がいくらあっても足りませんので、ここらで筆を止めますが、
補強、改修方法等、際限(さいげん)なく検討の余地が有りますので、全面リフォームの方向をお勧めしたいと思います。
関連記事
-
-
完全同居型の二世帯住宅、親世帯ゾーンはコレくらいあれば大丈夫です。
こんな質問に答えてみたいと思います。 【質問】 今度二世
-
-
中古別荘 調査範囲を広げなればいけないのはこんな時 『人の住まない住宅は痛みが早い』その理由とは?
こんな質問に答えてみたいと思います。 【質問】 昭和59年築の別荘についてです。
-
-
築26年の大規模リフォーム!コレをすればあったかいんだから~効果の上がる4つの断熱方法
【質問】 断熱リフォームについて質問です。 築26年の一戸建てです。 どんなリ
-
-
「軽量鉄骨は頑丈なイメージ」「木造は温かみがある」それぞれのメリットデメリット。実は、決め方はあなたのコレ次第なんです!
こんな質問に答えてみたいと思います。 【質問】 約5
-
-
二世帯住宅、食事を運ぶのが苦痛!ウナギ寝床の土地でも簡単解決!逆転発想の具体的二世帯プラン
こんな質問に答えてみたいと思います。 【質問】 ”夫の両親と同居して6年目で、現在の家を建て
-
-
購入前の築30年中古住宅 この3つが分かれば完全リフォーム可能か分かります!
こんな質問に答えてみたいと思います。 【質問】 築30年以上の古家付き、物件が売
-
-
築30年 木造2階建ての断熱性・遮音性を高めるには建て替えしかない?遮音性能を上げる全面リフォーム方法
こんな質問に答えてみたいと思います。 【質問】 築30年木造二階建て 断熱・遮音 リフォーム
-
-
ガリュバリウム鋼板の外壁。強風が吹くとバリバリ剥がれるような音がする!何とかするにはコノ方法
【質問】 家を建て住み始めてから1年9ヶ月くらい経つ我
-
-
築20年大規模な軽量鉄骨3階建て、補強はできる?耐久性はその家の●●による
こんな質問に答えてみたいと思います。 【質問】 軽量鉄骨の耐久年数について教えて
-
-
車椅子対応の美容室。予算と間取り
こんな質問が参りましたので、答えてみたいと思います。 【質問】